バッテリーのチューンアップ!?
バッテリー通信
2024年11月
そもそもチューニングアップとは・・「自動車などの機械に、手を加えて性能をよくすること。」です。そのため、結論から申し上げますと基本的にはバッテリーにおいてチューニングアップはないと言えます。 ①SLI(液式バッテリー) […]

そもそもチューニングアップとは・・「自動車などの機械に、手を加えて性能をよくすること。」です。そのため、結論から申し上げますと基本的にはバッテリーにおいてチューニングアップはないと言えます。
①SLI(液式バッテリー)→AGMバッテリー
2000年代初頭、Hoppecke社によりフリースティック バッテリー(現在のVARTA AGM)は、まだまだAGMが搭載されている市販車も少なかったため、パワフルなバッテリーへの交換によるメリットをPRしていました。
一般的なSLIと比較してサークル寿命は3倍。L3サイズのAGMはL4サイズのSLIと同等以上の始動力を発揮すると宣伝していました。現在ではSLIの品質も向上しているため、以前と同じ”3倍”とまでは言い切れませんが、それでも充分にチューニングアップされていると言えます。
※なおEFBとAGMではバッテリーの性能が異なるためチューニングアップはなされません。
② 電装品や燃費向上機能が搭載されている車種の場合
新車搭載時はSLIでもEFBやAGMにチューニングアップする方がいいケースもあります。EFBバッテリーは「アイドリングストップ車専用」のバッテリーではなく、原文どおり“強化型バッテリー”です。その誕生が2010年頃ということもあり、2010年前後の一部車種には現在の適合でいうとEFB推奨ですが、供給の関係でSLIが新車搭載というケースも多くあります。(AGMは高価なので搭載を見送られていることも…)
例えば2010年頃のVolvo V60などは“Drive e”として燃費向上をうたっています。そのため回生ブレーキが搭載されていますが、新車搭載時はSLIとなっています。しかし充電がコンピューターによって制御されているため、SLIでは”こまめな充電”に負荷がかかりバッテリーの寿命が短くなるケースがあります。この場合EFBの方が充電制御に強く、適しているといえます。(EUでは各バッテリーメーカーの適合でもEFBなどが推奨されています場合があります。)
似たようなケースがVWのpolo5やM-Benz Bクラスなどでも言えます。ドイツ車を中心に登場しました。